「しっかりスキンケアをしているのに、頬のニキビが治らない…」
そんな悩みを抱えている方は、体の内側に原因がある可能性 があります。
東洋医学では、頬のニキビは消化器系(脾・胃)の不調と関係が深いと考えられています。
また、猫背による内臓の圧迫が腸の機能低下を招き、老廃物の排出が滞ることも原因の一つです。
今回は、東洋医学的な視点から頬ニキビの原因を解説し、改善方法をご紹介します。
⸻
東洋医学では、胃腸の消化機能が低下すると、体内に熱がこもり、それが顔に上がるとされています。
この熱が頬の炎症を引き起こし、ニキビにつながります。
▶ 胃熱が生じる原因
✔ 辛いもの・油っこいものの食べ過ぎ
✔ 暴飲暴食・ストレス
✔ 不規則な食事時間
⸻
猫背の姿勢は、胃や腸を圧迫し、消化機能を低下させるため、腸内環境が悪化しやすくなります。
✔ 腸の働きが悪いと、老廃物が排出されず、ニキビとして現れる
✔ 腸内環境の悪化は、肌のターンオーバーを乱す
「便秘のときにニキビができやすい」という経験がある方は、腸内環境が肌に影響を及ぼしている証拠です。
⸻
脂性肌の人は、内臓の不調や血流の滞りによって、皮脂バランスが崩れやすいです。
✔ 胃腸の不調 → 栄養吸収が悪くなり、肌のバリア機能低下 → 過剰な皮脂分泌
✔ 猫背 → 血流低下 → 皮脂の排出がスムーズに行われない
特に頬のニキビは、内臓の冷えや血流不足も関係しているため、スキンケアだけでは改善しにくいのです。
⸻
② 頬ニキビを改善するためのアプローチ
✔ 冷たい飲み物を避け、白湯や常温の水を飲む
✔ 辛いもの・脂っこいものを控え、胃腸に優しい食事をとる
✔ 発酵食品や食物繊維を摂り、腸内環境を整える
⸻
✔ 猫背を改善し、内臓の圧迫を防ぐ
✔ 深い呼吸を意識し、胃腸の血流を促進
✔ デスクワークの合間に肩甲骨を動かす習慣をつける
⸻
鍼灸は、消化器系の働きを整え、体内の熱バランスを調整するのに効果的です。
✔ 消化器系のツボを刺激し、胃腸の働きを活発に
✔ 血流を促し、肌のターンオーバーを正常化
✔ 自律神経を整え、ストレスによる皮脂分泌を抑える
頬ニキビを根本的に改善するには、肌だけでなく、内臓や姿勢からのアプローチが重要です。
「スキンケアだけでは治らない」と感じる方は、体の内側からケアを見直してみませんか?
⸻
当院では、美容鍼と整体を組み合わせた施術で、ニキビの原因となる姿勢や内臓の不調を根本から整えます。
こんな方におすすめ!
✔ 胃腸の不調や便秘がある
✔ 猫背や肩こりが気になる
✔ スキンケアだけでは改善しない
【初回限定】お得な体験価格でご案内中!
👉 ご予約はこちらから!
投稿日: 2025年3月12日
カテゴリ: 未分類
タグ:
山本 航誓